会期(6月11日~ 6月30日)
ただいま上程をされました、各議案につきまして提案理由の説明を申し上げます前に、お許しをいただきまして、昨今の市政の重要課題等についての現況報告をいたします。
はじめに、一昨年の台風18号被害に対する復旧・復興への取り組みにつきましては、被災された方の暮らしの再生や、都市基盤施設の復旧等の分野において、災害復旧計画に基づき、国や県の支援を受けながら、また、市単独事業として、引き続き全庁を挙げて事業推進に取り組んでおります。
特に、被害の大きかった安養寺山の治山事業につきましては、現在、滋賀県により崩落を免れた自然斜面対策等も含め、残る被災箇所の復旧に取り組んでいただいております。
次に、まちづくり基本構想(後継プラン)の進捗状況としまして、まず基盤施設の都市計画道路 下鈎出庭線1工区と蜂屋手原線の全線について、昨年度供用開始し、県道栗東志那中線と下鈎出庭線の交差点に信号機が設置されるなど、事業展開を図ってまいりました。
今後も、下鈎出庭線2工区、中央都市下水路等の整備につきましては、順次整備を進めてまいります。
また、共同の土地活用につきましても、引き続き地権者の意向を踏まえ、県と共に鋭意取り組んでまいります。
次に、平成27年4月1日施行の改正地方教育行政の組織及び運営に関する法律に伴い、去る5月25日に栗東市総合教育会議を開催し、教育委員の皆さんと協議し、新たに栗東市教育大綱を定めさせていただきました。今後は、その具現化に努めてまいります。
以上、市政の現況報告といたします。今後も本市が直面いたしております重要課題解決に向け最大の努力をしながら、市の発展と市民福祉の向上を図っていく所存でございますので、議員各位の一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。
日付 | 日程 | 議事 | 内容 |
6/11 | 報告 | 地方自治法に基づく報告 | 市長 |
日程第1 | 会議録署名人の指名について | ・2番 大西時子 ・10番 櫻井浩司 | |
日程第2 | 会期決定について | 6月11日〜6月30日(20日間) | |
日程第3 | 議案第41号〜議案54号までの一括上程 | 市長 | |
追加日程第1 | 総務常任委員会委員の辞職について | 藤田啓仁議員の辞職願いを承認 | |
6/19 | 日程第1 | 会議録署名人の指名について | 3番 野々村照美 11番 國松 篤 |
日程第2 | 議席の一部変更及び議席に指定について | 15番三浦→16番 14番上田→15番 16番中村→14番 | |
日程第3 | 議会運営委員会委員の選任について | 谷口茂之(新政会) | |
日程第4 | 常任委員会委員の選任について | 文教福祉常任委員会 中村昌司(市民ネットワーク) | |
日程第5 | 湖南広域行政組合議会議員の補欠選挙について | 武村 賞(新政会) | |
日程第6 | 個人質問について | (1)三浦 悟 (2)小竹庸介 (3)上田忠博 (4)片岡勝哉 (5)三木敏嗣 | |
6/22 | 日程第1 | 会議録署名人の指名について | 4番 小竹庸介 12番 林 好男 |
日程第2 | 個人質問について | (1)伊吹みちえ (2)野々村照美 (3)大西時子 (4)武村 賞 (5)田村隆光 | |
日程第3 | 議案第41号〜議案第54号の委員会付託について | 即決議案 41・42・43・46・47・48・48 ・上記以外を委員会に付託 | |
日程第4 | 議案第55号 栗東市監査委員の選任につき議会の同意を求めることについての上程および審議 | ・監査委員に林好男(市民ネット)を選出 | |
日程第5 | 請願書第1号 栗東市重度身体障害者(児)等自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成事業実施要綱の改訂に関する請願書の上程について | 文教福祉常任委員会へ付託 | |
6/30 | 日程第1 | 会議録署名人の指名について | 5番 三木敏嗣 13番 田村隆光 |
日程第2 | (1)各常任委員会委員長報告 (2)採決 | (1)総務常任委員会 (2)環境建設常任委員会 (3)文教福祉常任委員会 (2)下記の表を参照 | |
日程第3 | 議提案第13号 栗東市議会会議規則の一部を改正する規則の制定についての上程・審議について | 全員賛成でで可決 | |
日程第4 | 意見書案第1号 日本を「海外で戦争する国」にする「国際平和支援法案」、「平和安全法整備法案」の廃案を求める意見書 | 委員会付託を省略し即採決 <結果>賛成少数で不採択 | |
日程第5 | 意見書案第2号 認知症への取り組みの充実強化に関する意見書 | 委員会付託を省略し即採決 <結果>全員賛成で採択 | |
日程第6 | 意見書案第3号 地方単独事業に係る国保の減額調整措置の見直しを求める意見書 | 委員会付託を省略し即採決 <結果>全員賛成で採択 | |
日程第7 | 各常任委員会の閉会中の継続調査の件について | <総務常任委員会> ・市民の安全・安心と地域創造について ・財政問題について <環境建設常任員会> ・都市基盤整備及び農林商工業の活性化、環境保全について <文教福祉常任委員会> ・今後の教育と福祉及び文化・体育のあり方について | |
日程第8 | 特別委員会の設置及び委員の選出について | <委員会名> 議会改革特別委員会 <目的> 「議会改革の推進について」を調査研究するため。 <期間> 調査が終了するまでの間、閉会中も調査を継続する。 <定数> 12名(議長除く) <構成> 「議会改革推進部会」(6名)と「予算及び決算審査のあり方検討部会」(6名)を設置する。 <その他> 委員会には、委員長、副委員長と部会長(2名)を置く。また、2つの部会には委員長と副委員長は別れて入る。 |
区分 | 番号 | 議案名 | 内容 | 採決 |
専決 | 41 | 専決処分の報告について | 専決処分第1号(平成27年3月31日) 栗東市税条例等の一部を改正する条例の制定について ・個人の市民税における住宅ローン制度の適用期限を平成31年まで延長 ・寄附金控除額の申告の特例を設定 ・新築のサービス付き高齢者向け賃貸住宅に係る固定資産税について、地域決定型地方税制特例措置を導入 ・宅地等・農地に対して課する平成27年度から平成29年度までの各年度分の固定資産税・都市計画税の特例を設定 ・一定の環境性能を有する軽四輪等について、グリーン化特例を導入 ・原動機付自転車・二輪車に係る税率引上げ時期を1年延長 ・施行日 公布の日、平成27年4月1日 | ◎可決 |
専決 | 42 | 専決処分の報告について | 専決処分第2号(平成27年3月31日) 栗東市国民健康保険税の一部を改正する条例の制定について ・基礎賦課額に係る課税限度額を52万円に、後期高齢者支援金等課税額に係る課税限度額を17万円に、介護納付金課税額に係る課税限度額を16万円に引き上げる。 ・被保険者均等割額及び世帯別平等割額を軽減する所得判定基準について、5割軽減の基準については被保険者数に乗ずる金額を26万円とし、2割軽減の基準については被保険者数に乗ずる金額を47万円とする。 | ◎可決 |
専決 | 43 | 専決処分の報告について | 専決処分第3号(平成27年3月31日) 平成26年度栗東市一般会計補正予算(第8号) ・歳入歳出それぞれ 86,025千円を追加し、総額22,443,436千円とする。 | |
専決 | 44 | 専決処分の報告について | 専決処分第4号(平成27年3月31日) 平成26年度栗東市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) ・歳入歳出それぞれ 54,594千円を減額し、総額5,237,594千円とする。 | ◎可決 |
専決 | 45 | 専決処分の報告について | 専決処分第5号(平成27年3月31日) 平成26年度栗東市介護保険特別会計補正予算(第4号) ・歳入歳出それぞれ 8,082千円を減額し、総額2,873,079千円とする。 | ◎可決 |
人事 | 46 | 栗東市監査委員の選任につき議会の同意を求めることについて | (識見を有する者のうちから選任する者) 氏名 井之口秀行 氏 | ◎可決 |
人事 | 47 | 人権擁護委員の推薦につき議会の意見を求めることについて | ・任期満了による ※住所氏名等の個人情報の掲載は差し控えさせていただきます。 | ◎可決 |
人事 | 48 | 栗東市固定資産評価員の選任につき議会の同意を求めることについて | ・任期満了による ※住所氏名等の個人情報の掲載は差し控えさせていただきます。 | ◎可決 |
人事 | 49 | 栗東市固定資産評価委員会委員の選任につき議会の同意を求めることについて | ・市人事異動による ※住所氏名等の個人情報の掲載は差し控えさせていただきます。 | ◎可決 |
条例 | 50 | 栗東市税条例の一部を改正する条例の制定について | ・地方税法等の一部を改正する法律の施行に伴い、所要の改正を行う。 所得税において国外転出時課税が創設されることに伴い、個人市民税所得割の課税標準の計算において、所得税法の計算の例によらないよう規定の整備 たばこ税の特例税率を廃止 番号法の施行に伴う規定の整備 ・ 施行日 平成28年1月1日、平成28年4月1日、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律附則第1条第4号に掲げる規定の施行の日 | ◯可決 |
条例 | 51 | 栗東市福祉医療費助成条例及び栗東市子どもの入院療養に係る医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について | ・0歳から6歳までの乳幼児(小学校就学前の子ども)の通院及び入院時の自己負担金をなくし、医療費を無料にする。 ・ 施行日 平成27年10月1日 | ◎可決 |
その他 | 52 | 栗東市道路線の廃止について | ・小平井西浦1号線 | ◎可決 |
その他 | 53 | 栗東市道路線の認定について | ・出庭4号幹線ほか2路線 | ◎可決 |
予算 | 54 | 平成27年度栗東市一般会計補正予算(第2号)について | ・歳入歳出それぞれ、1,924千円を追加し、総額23,250,344千円とする。 | ◎可決 |
人事 | 55 | 栗東市監査委員の選任につき議会の同意を求めることについて | 氏名 林好男 | ◎可決 |
請願 | 1 | 栗東市重度身体障害者(児)等自動車燃料費・福祉タクシー運賃助成事業実施要綱の改定に関する請願書 | ・同条例の助成券の対象事業所を福祉優良車輛や福祉有料旅客運送事業所にも拡大することを求めるもの | ×否決 |
議提案 | 13 | 栗東市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について | 本会議及び委員会に出席できない場合の届出条項に「出産のため」を追加するもの。 | ◎可決 |
意見書案 | 1 | 日本を「海外で戦争する国」にする「国際平和支援法案」、「平和安全法整備法案」の廃案を求める意見書 | 集団的自衛権講師容認を柱とした2014年7月に閣議決定された内容を具体化するための法案は、憲法9条の理念に反していることから廃案を求めるもの | ×否決 |
意見書案 | 2 | 認知症への取り組みの充実強化に関する意見書 | 認知症の尊厳やプライバシー等が尊重される社会の構築をめざし、学校教育などによる理解の促進と予防、治療法の確立、ケアやサービスの総合的な施策の計画を定めた関連法の制定などを求めるもの | ◎可決 |
意見書案 | 3 | 地方単独事業に係る国保の減額調整措置の見直しを求める意見書 | 子ども等の医療に関わる総合的な支援策を検討することなどを求めるもの | ◎可決 |
※◎=全員賛成で可決、◯=賛成多数で可決、×=賛成少数で否決